TEL

歯科関係者用

MFT出張セミナー

2025年02月

お申し込みはインスタのDMかメール seminar.mdc@gmail.com へご連絡ください。

予防としての小児矯正 院内セミナー 〜一般臨床医のための明日からできるMFT 〜

「食べる」「話す」「呼吸」といった口腔機能は、子どもの健やかな成長に欠かせません。
近年、5人に4人の子どもが口腔機能発達不全症と診断されています。不正咬合は、低位舌、舌癖、口唇閉鎖不全に加え、頸椎の角度、骨盤の位置、足指の使い方といった姿勢の問題とも深く関わっています。
これらの原因を正しく理解し、適切なMFT(口腔筋機能療法)を行うことで、根本的な治療が可能となります。
限られたチェアタイムでも効果的に治療を進めるためには、スタッフ全員が連携するチーム医療が不可欠です。
私は矯正歯科医師として、大学病院勤務時代から18年以上にわたり口腔機能リハビリに取り組んできました。さらに5年前からは姿勢改善をMFTに取り入れ、その経験を活かして、すべての歯科衛生士がTBI感覚でMFTを導入できるようサポートする活動を行っています。
「どう治せばいいのか分からない」「治療のゴールが見えない」と悩む先生方や歯科衛生士の皆さまへ、明日からすぐに実践できる具体的なアプローチをご提案します。

対象:歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士、理学療法士、その他時間:9:30~17:00、昼休み1時間(6.5時間)

【内容】

1,MFTの意義 2,姿勢と頭位と舌位の関係 3,不正咬合の原因論
4,検査:口腔内写真、足・姿勢の写真,口腔習癖の動画 5,MFT実習 6,症例集 7,質疑応答

講師藤澤將人
目白ヶ丘デンタルクリニック・矯正歯科院長
日本矯正歯科学会認定医、日本歯周病学会認定医、日本歯科大学矯正歯科 臨床講師

*講演で使用する資料はすべてPDFで配布いたします。
*セミナー料金 44万円(税込):8名まで人数制限なし,9名以上は1名増えるごとに55,000円
お知り合いの院同士で参加していただいてもOKです。
*交通費・宿泊費はご負担をよろしくお願いします。

pagetop